配置薬について

配置薬の歴史(1)

日本古来の薬法を守るため

 平城天皇の大同三年(808年)に勅撰書として編纂された「大同類聚方」がある。これは平城天皇が、我が国古来の薬法が、仏教と共に伝来した漢方の隆盛によって、衰微しそうになっているのを心配され、安部真直、出雲広貞らに命じて、日本古来の薬の良いところを復興させるのを目的に、日本の銘薬を記載させたもので、前百巻で構成されている。

 第一巻から第十三巻までは用薬部で、薬名は、植物では、山草、原野草、木、穀類など279種、鉱物36種、生物79種があげられている。第十四巻から第百巻までが処方部で、百数十の病名が記載され、症状によって処方があげられ、太古から民間で創薬され、秘伝として、それまで数百年も経過したものや、新しく新羅、百済、高句麗等からもたらされた処方も記載されている。中には仏教と共に伝えられた漢方を取り入れた処方のものが多く見られる。

 例えば、日本特有の原料薬としては、「センブリ(当薬)」があり、中国には無い植物であり、そのため漢方には出てこない。しかし、「大同類聚方」にはセンブリが処々に記載されている。センブリが古代から日本の民間薬として非常に効果をあらわしていたことの証である。竜胆(リンドウ)等の苦味健胃、消化、整腸薬の代わりに処方に用いられたことも考えられる。

民衆の健康を支えた「持ち薬」

 古代から、豪族やその氏神神社は、一族の健康と領地領民を守るための医薬を大切にし、良い医薬品を求め、これを一族の「持ち薬」として領民に分け与え、部族全員が健康で強力になることで、一族の発展拡大を図った。また、仏教が漢方医学の知識や薬を伴って伝来するや、民衆の信仰を集めるため、心の迷いは仏教の教義をもって救い、病気等は、新たな伝来した漢方医学の知識による対策と薬を施すことで、領民等を救った。東大寺が救命丸、西大寺が豊心丹というように有名な寺院のほとんどが薬を作り施薬していた。現在もその痕跡を見ることができる奈良県葛城市の当麻寺は役行者由来の寺として、陀羅尼助を販売する御坊がある。

 施薬としては、推古天皇の十九年(611年)の五月五日、推古天皇は百官を従えて、大和の国宇陀郡に薬草採集され、延喜式には多数の薬種が大和より献上されたとある。仏教伝来後、隋・唐との交流がはじまり医学、薬物が伝えられ、唐の制度に習って医薬の制度が作られた。大和の多くの神社、仏閣から施薬がほどこされ、大峰の薬草が後代京都の公卿に珍重されなど、大和の諸寺神社の薬は注目され、また、修験者等が全国各地に持ち回り広める役を持った。そして時間の経過とともに中世の頃には寺院神社の門前の民間人も製薬をするようになる。室町時代大永五年(1525年)姫路の広峰大明神の神主井口太夫の知遇を得て、黒田孝高(如水)の祖父黒田重隆は黒田家伝の目薬処方「玲珠膏」(れいしゅこう)を売り出し、大儲けをし、金貸し業を経て備前福岡の有力豪族となり、御着城主小寺政職に仕官することができた。1455年に著された中原康富の「康富記」に1453年5月2日(6月17日)の条に「諸薬商買の千駄匱申し間事談合とするなり。薬売るもの施薬院相計る所なり。」と書いてあり、また、「御府文書」には1460年に京都の四府賀興丁座の中に薬品類を商いする商人がいたことが記されている。全国に薬の行商は広まり、ただ売り歩くだけでなく、それぞれの地区の拠点になる寺、神社、家に卸し若しくは委託販売または施薬に多種多様な業者が持ち歩き、売り込み吹聴する機会も増えていった。

このページのトップへ